
西ノ前遺跡は、小国川左岸の河岸段丘上にあり、平成4年6月の発掘調査で縄文時代中期(約4,500年前)の集落と判明しました。
遺跡からは竪穴式住居跡や土器・石器などが見つかっており、特に国内最大(高さ45cm)の八頭身美人土偶が発見され話題となりました。
場所 | 舟形町西堀 |
---|---|
ホームページ | http://venus.funagata.info/ |
西ノ前遺跡は、小国川左岸の河岸段丘上にあり、平成4年6月の発掘調査で縄文時代中期(約4,500年前)の集落と判明しました。
遺跡からは竪穴式住居跡や土器・石器などが見つかっており、特に国内最大(高さ45cm)の八頭身美人土偶が発見され話題となりました。
場所 | 舟形町西堀 |
---|---|
ホームページ | http://venus.funagata.info/ |