本日、舟形.comはとうとう1000回目を迎えました。
2007年5月に初代鮎子さんがブログを開設してから4年半、1000回目という貴重な回を執筆させていただいていることを、本当にありがたく思いますm(_ _)m
これからも舟形町の観光情報や暮らしについて、楽しくお届けできるようがんばりますのでよろしくお願いいたします゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
さて本日は、1000回目特別企画としてちょっと舟形町のお役立ち情報から離れ、舟形.comに関するあまり役に立たないかもしれない情報をお届けしてみたいと思います。
それではまずはこちらから(○`・w・)ノ
・‶ルーシー‶という名前の由来
物産センターの前管理人、オースティンから仕事の引継ぎを受けている時、物産センターの仕事の他に、舟形町に関するブログも書かなければならないと教えられました。
その時、なにかブログを書く時の筆名を考えてと言われたのですが、一週間という短い引継ぎ期間の中で、色々と覚えなきゃならないことで頭がいっぱいになっているところだったので、あまり良いのが思いつかず、「オースティンがカタカナ名だから、カタカナでいいか」と適当に言ったのが‶ルーシー‶という名前でした。
適当に考えたからと言って、別に全く思い入れのない名前というわけではないのですが、個人的にはちょっと不吉なイメージのある名前だったので、「なんかまずかったかも・・・」と後で少し後悔しました。
それにこの名前、オースティンに伝える時もそうだったのですが、なぜだか口に出す時ものすごく恥ずかしいo(;△;)o
私日本人なので、全然ルーシーって感じじゃありませんから。
でも別にブログを書く時に自分の名前を出すことはほとんどないし、ずっと名前を出さないようにすればみんな忘れてくれるだろう、と思っていました。
ですが今年の2月から舟形観光情報のブログが始まり、毎回記事の下に‶ルーシー‶の名前が入るようになってから、ブログ内だけでなく実際会う方にも「ルーシーさん」と呼ばれることが増えてきました。
ああ、なんて恥ずかしい・・
どうしてこんな名前つけちゃったんでしょう(ρ_;)
・なぜブログタイトルの後に必ず「。(まる)」を入れるのか
舟形.comには私の前に、2人の執筆者の方々がおられたのですが、過去のブログを検索する時に、自分の書いたブログと他の執筆者の方のブログを一目で見分けられるように、自分が書いたブログのタイトルにだけ「。」を付けることにしました。
別に○ーニング娘。のマネとかではありません。
世代的にはAKB48よりもこちらの方ですが。
みなさまもぜひ舟形.comの過去ブログを検索したい時はこの法則を利用してみてください(*゚▽゚)ノ
・舟形.com2000回目をめざすのか
舟形.com、2000回も書けたらすごいですね♫
1日1回更新が基本なので、あと4年半後・・・
それまで私、ここにいられるんでしょうか?
それはさておき、その頃にはもう舟形町ブログは新たなステージに進化しているかもしれませんね☆
置いていかれないように私もちゃんとついていかなくちゃ(´Д`;;;)
今後も楽しくより役立つ情報をお伝えできるようがんばりますので、どうぞ末永くお付き合いください(*^ω^*)ノ